台風や集中豪雨のシーズンとなり、これらに伴う被害の様子をニュースでご覧になられた方は多くいらっしゃると思います。
藤野においては、8月のお盆期間中に集中的な雨があり、一部の地域では事前の避難が行われておりました。
そのときに避難を経験された方々から、
「実際のところ、どこに避難をすればよいのか。また、どの状況になったら避難が必要なのかは、曖昧な知識のまま動いてました。」
といった声があり、移住者の増加に伴い、各地区における防災対応に関する情報ギャップが存在していると思われます。
そこで今回、各自治会で行われている自主防災活動を共有する場をオンラインで設け、地域住民の方々が、現在の防災対応に関する現状や情報を知ることで『防災への意識』を高め、『より安全な生活』をお送りいただく機会にしていただければと思います。
なお、自主防災に関する現在の課題や悩みも参加者全員で共有し、質疑応答やディスカッションを通して改善策を見出していくことも当イベントにて行います。
目次
イベント詳細
- 日時:2021年10月3日(日) 13:00~15:00
- 内容:
①自主防災の取組内容と課題の共有
→避難が必要なときと避難方法について / これまでの災害時の避難状況(どのくらいの人 が実際に避難しているのかなど)/ 避難場所の状況(備蓄品など)/ 自治会内での情報伝達方法 / 今抱えている問題や悩み など
②グループディスカッション
上記①で話された内容からテーマを設定し、3~4名ずつグループになって話し合い - 開催場所:オンライン(zoomを利用します)
URLはイベントの前日までにご参加いただく方へEメールでお知らせします。 - 参加費:無料
- 申込方法:↓をクリックしてフォームへご入力の上、お申し込み下さい
- 主催:NPO法人ふじの里山くらぶ
- お問い合わせ(事務局担当まで):info@fujinogaku.net
タイムテーブル
- 13:00
オープニング - 13:10 〜 13:40
自主防災の取り組みPart.1(自治会の代表者より)
発表20分と質疑応答10分 - 13:40 〜 14:10
自主防災の取り組みPart.2(自治会の代表者より) - 14:10 〜 14:15
グループディスカッション説明
ディスカッションテーマは、自主防災の取り組みで挙げられた課題の中からひとつ、当日設定します。 - 14:15 〜 14:30
zoomの『ブレイクアウトルーム』という機能を使って、3〜4名ずつのグループに分かれて、テーマについてディスカッションをします。 - 14:30 〜 14:40
いくつかのチームからディスカッション内容の共有 - 14:40 〜 14:50
クロージング
その他
- 当日は映像と音声の両方を使用するため、通信環境を予め整えておいてください。
- 資料を共有しながらの発表が予定されていますので、パソコンかタブレット端末でのご参加を推奨しております。
気候変動の藤野学イベントについて
気候変動の地域への影響に対して、具体的なアクションを検討し、実行していくことを2021年のテーマとして活動しています。
今年の第1回目は6月26日㈯に開催させていただき、2019年の台風19号による被害体験談を伺い、参加者によるディスカッションを行いました。
あわせて読みたい


【レポート】藤野の気候変動を考える会2021年第1回が開催されました
新型コロナウィルス流行の影響で2019年12月以来対面での活動を控えてまいりましたが、6月26日㈯午前10時から、藤野中央公民館の3階大会議室で2021年度の第1回目の話し合...
あわせて読みたい


2019年台風19号の土砂災害(山崩れ)体験談の動画をアップしました
2021年6月26日㈯に開催されました「藤野の気候変動を考える会」で、2019年台風19号の土砂災害(山崩れ)体験を小池栄一郎さんに語っていただきました。 当日の講演映像...
第3回は12月5日(日)、第4回は2022年2月27日(日)に開催予定です。詳細は決まり次第、WEBサイトやFacebookページにてお知らせいたします。